【ココナラ】新サービス開始









雑談☆おやすみコール☆イブニングコールいたします 優しい声の癒し☆1分~いたします☆サンプルボイスあります☆彡 



先日、また新サービス始めました。

どうぞよろしくお願いいたします。



  にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ
応援ありがとうございます(^_^)/






【起業】開業しました【開業届】






先日、税務署に開業届を提出しました。

本当は、もっと早く決断したかったのですが。。。


心機一転がんばります(^^)/



  にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ
応援ありがとうございます(^_^)






『ココナラ』サービス始めました










国家資格あり☆相談や愚痴をお受けいたします 主婦歴20年、やさしく丁寧がモットーです☆彡

どうぞよろしくお願いいたします。



  にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ
応援ありがとうございます(^_^)/






やっと折り返し🍀【百人一首】50 藤原義孝 きみがため~  【解説付】



3年前に開始した百人一首動画ですが
「50番藤原義孝」完成しました(*ノωノ)



やっと折り返しですが、これからスパートして「百人一首」も完走したいと思いますm(__)m









どうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)







【検定試験】2023年度 団体受験日程☆日能研ユリウス 【数検・漢検・英検】









本日、数学検定(提携会場受験)の結果が出ました。



そのため。。。今年度の早めに合格しないとということで塾での団体受験日程についても調べました。






こちらでの塾では英検、漢検、数検の申込および団体受験ができるようです。



(英検は、直接CBT等で申し込みと思っているので。。。)



特に、数検と漢検は備忘録的にも残しておきたいと思います。やはり、親的にもいつも忘れがちなので(/ω\)



【数学検定】
2023年度第1回検定のお知らせ
申込開始日5月8日(月)申込締切日6月2日(金)検定実施日7月8日(土)
2023年度夏期特別検定のお知らせ
申込開始日6月19日(月)申込締切日7月14日(金)検定実施日8月26日(土)



【漢字検定】
2023年度第1回検定のお知らせ
申込開始日4月1日(土)申込締切日5月26日(金)検定実施日6月24日(土)
2023年度夏期特別検定のお知らせ
申込開始日7月1日(土)申込締切日7月21日(金)検定実施日8月23日(水)



夏前に合格できるといいのですが。。。
本当に早め早めの受験がお勧めです。






にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/






【御三家】麻布中学 合格発表 スマホで撮影





久々のブログ更新です<(_ _)>


ブログタイトル変更しました( ..)φ



今年も早いもので以前に、作成した動画ですがご紹介させていただきます。











どうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)




にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/






【勉強用BGM】社会福祉士・精神保健福祉士 国家試験まで・・・【YouTube動画】





今年1月に入り、ブログは初めての更新になりますm(__)m


社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験まで、約2週間になりました。



自分も以前に、活用していたのですが、今回、勉強用BGMも自分で作成しました。













少しでもお役に立てればうれしいです(*^-^*)




にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/




【歓喜の歌】来年もどうぞよろしくお願いいたします!【YouTube動画】





もう、明日は大晦日ですね。


クリスマス音楽に引き続き、「交響曲第9 第4楽章(歓喜の歌」をアップロードしましたm(__)m











来年も、どうぞよろしくお願いします(*^-^*)




にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/




【受験の思い出】YouTube動画を始めました~⑤【精神保健福祉士】







昨日から、社会福祉士に引き続き、「精神保健福祉士の受験の思い出」をスタートしましたm(__)m














どうぞよろしくお願いします(*^-^*)




にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/




【共通科目・社会福祉士受験の思い出】YouTube動画を始めました~④【社会福祉士・精神保健福祉士】







久しぶりに、社会福祉士・精神保健福祉士の共通科目をUPしましたm(__)m


共通科目の第4回、「現代社会と福祉」です。












また、「社会福祉士受験の思い出」Vol.8も、アップロードしました。



どうぞよろしくお願いします(*'▽')




にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/




【共通科目】YouTube動画を始めました~③【社会福祉士・精神保健福祉士】







社会福祉士受験の思い出に続いて、社会福祉士・精神保健福祉士の共通科目をUPしましたm(__)m












どうぞよろしくお願いします(*'▽')




にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/




【受験の思い出】YouTube動画を始めました~②【社会福祉士】









やっぱり、働きながら学ぶって大変ですよね。













「社会福祉士の受験の思い出」Vol.2~Vol.3をアップロードしました。


土日以外は、毎日、更新を予定していますm(__)m




にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/




【社会福祉士】YouTube動画を始めました(^^)【受験の思い出】










最近、また、個人的にいろいろ勉強を始めたのですが。。。



様々な、YouTube動画を見る機会が増えました。



今まで、何となく敬遠していて、ほぼ見ることがなく過ごしていた私ですが、



素晴らしい、YouTube動画がたくさんあることに、気づきました!




私も、今後も勉強させていただくことに活用したいと考えています。



また、今まで経験を紹介したいと考え、私も動画を作成し、アップロードするに至りました。









少しでも、お役に立てれば、幸いです(^^)



どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m




にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ  にほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/




【社会福祉士】権利擁護と成年後見制度を学ぶ【共通科目1】






☆社会福祉士の学び☆共通科目1




社会福祉士と精神保健福祉士の共通科目は以下の11科目になります。



①人体の構造と機能及び疾病 ②心理学理論と心理的支援 ③社会理論とシステム


④現代社会と福祉 ⑤地域福祉の理論と方法 ⑥福祉行財政と福祉計画


⑦社会保障 ⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度


⑨低所得者に対する支援と生活保護制度 ⑩保険医療サービス ⑪権利擁護と成年後見制度



今回は、⑪の「権利擁護と成年後見制度」を私の学び(なおし)としたいと思います。



このブログの学びとしては、共通科目1ですが、福祉士試験としては科目⑪ですね(^^;)



そういうつもりで決めたわけではないのですが、私の学びの順番も共通科目⑪→共通科目①で行う予定です。




現在、法学(民法)科目はなくなっていて、まずは権利擁護と成年後見制度から学びたいと私は考えました。



この科目は基礎知識だけでなく事例問題などで応用力が問われる問題も出てくるようです。



社会福祉士の業務範囲も拡大しつつありますし、基本的事項だけでなく応用力も問われますね。



特に成年後見に関しては法定後見のみだけではなく任意後見との違いも掘り下げて学ぶ必要があるかもですね。




☆権利擁護と成年後見制度を学ぶ☆共通科目⑪




 社会福祉士の相談援助は多岐にわたります。



様々な理由により、生活に支障をきたしている人たちの生活課題のの援助的対応が必要です。



金銭管理が不得手であって経済的に問題を抱えてしまうケースもあり、対応が求められます。



消費者金融などから借金等や、保証人として自己破産をしなければならない等のケースもあります。



借金の整理には自己破産や任意整理などがあり社会福祉士が対応するには困難な問題が多くなります。



そのため弁護士や司法書士などの法律の専門家との連携も必要です。



また、生活保護を受給している人達からの相談もあり、対応が必要です。



成年後見制度は、判断能力が不十分になった時に本人に代わり、契約等の代理行為をできる人を選任して対応する制度です。



後見人は後見開始の審判申し立てを受けて家庭裁判所が選任します。





☆過去問から学ぶ☆平成31年 問題77 ☆






問題 77


 生存権に係るこれまでの最高裁判例の主旨に関する次の記述のうち,最も 適切なものを 1 つ選びなさい。


 1 厚生労働大臣の裁量権の範囲を超えて設定された生活保護基準は,司法審査の対象となる。


 2 公的年金給付の併給調整規定の創設に対して,立法府の裁量は認められない。


 3 恒常的に生活が困窮している状態にある者を国民健康保険料減免の対象としない 条例は,違憲である。 


4 生活保護費の不服を争う訴訟係争中に,被保護者本人が死亡した場合は,相続人が訴訟を承継できる。


 5 生活保護受給中に形成した預貯金は,原資や目的,金額にかかわらず収入認定しなければならない。




こちらの問題番号77の正答ですが、(正答) 1ですね。



難しい・・・ですね(^^;)



私が、合格した時は法学でしたが、養成校の先生は弁護士でした。



社会福祉士も受験(合格)されているのですが、それでも法学は満点取れなかったと話されていました(^^;)





☆過去問から学ぶ☆平成31年 問題80 ☆






問題 80


 「成年後見関係事件の概況(平成 29 年 1 月~12 月)」(最高裁判所事務総局 家庭局)


に示された,2017 年(平成 29 年)1 月から 12 月の「成年後見開始等」の統計 に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。



 1 申立ての動機として最も多かったのは,身上監護である。 


2 申立人として最も多かったのは,市区町村長である。 


3 開始原因として最も多かったのは,知的障害である。 


4 「成年後見人等」に選任された者として最も多かったのは,司法書士である。


 5 鑑定期間として最も多かったのは, 2 か月超え 3 か月以内である。


 (注)1  「成年後見開始等」とは,後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人 選任のことである。


 2  「成年後見人等」とは,成年後見人,保佐人及び補助人のことである。



こちらの問題80は、暗記されていればなんとかなりそうな感じもしますねですが、 (正答)は4です。



「成年後見人等」に選任された者として最も多かったのは,司法書士である。。。ですね。



そうなんですねとしか・・・いいようがないというか、たしか社会福祉士は少ないのですよね。



やはり法律の専門家のが安心というか(;'∀')、しかし、弁護士は敷居がといった感じでしょうか(・・?




☆過去問から学ぶ☆平成31年 問題81 ☆







問題 81 日常生活自立支援事業の利用等に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。


 1 成年後見人による事業の利用契約の締結は,法律で禁じられている。


 2 法定後見のいずれかの類型に該当する程度に判断能力が低下した本人が事業の利用契約を締結することは,法律で禁じられている。


 3 実施主体である都道府県社会福祉協議会は,事業の一部を市区町村社会福祉協議会に委託することができる。


 4 実施主体である都道府県社会福祉協議会は,職権により本人の利用を開始することができる。


 5 契約締結に当たって,本人の判断能力に疑義がある場合は,市町村が利用の可否を判断する。




こちらの問題81の(正答)は、3になります。



日常生活支援事業については、以下の厚生労働省HPに説明があります。



日常生活支援事業 厚生労働省



この問題も比較的ですが理解しやすい問題のように思います。



私が受験、そして働いていた頃は、「成年後見制度」もスタートはしているのですが・・・



実際に、必要に迫られ対応を検討するケースは、ほぼ皆無だったように思います。



やはり、日々、努力と研鑽が必要となりますね。



にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/



【第31回】平成31年 実施 社会福祉士試験 考察【国家試験】



☆第31回 社会福祉士 国家試験 考察




改めまして公式HP 第30回社会福祉士国家試験の合格基準及び正答についてを見て考察したいと思います。



 まず、合格基準ですが「次の二つの条件を満たした者合格者とする」とあります。 



(1)
ア 総得点150点に対し、得点89点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。



イ 試験科目の一部免除を受けた受験者(社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第5条の2)総得点67点に対し、得点39点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。 



(2)
(1)のア又はイを満たした者のうち、(1)のアに該当する者にあっては ①から⑱の18科目群、イに該当する者にあっては⑫から⑱の7科目群すべてに おいて得点があった者。



①人体の構造と機能及び疾病 ②心理学理論と心理的支援 ③社会理論と社会システム 

④現代社会と福祉 ⑤地域福祉の理論と方法 ⑥福祉行財政と福祉計画 ⑦社会保障

 ⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度 ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度 

⑩保健医療サービス ⑪権利擁護と成年後見制度 ⑫社会調査の基礎 ⑬相談援助の基盤と 専門職

 ⑭相談援助の理論と方法 ⑮福祉サービスの組織と経営 ⑯高齢者に対する支援と 介護保険制度 

⑰児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 ⑱就労支援サービス、更生保護制度






社会福祉振興・試験センター




この試験ですが、私が受験した当時はかなり前でしたが、まあ色々曖昧だった部分もあり、はっきりと合格基準は出してもらえてなかったと思います。



そのため様々な噂がとびかい?ましたが、大体のところはあっていたように思います。



でも、やはり教えてもらえないという弊害はありますよね。



昨年(平成30年)の2月に行われた第30回の得点は99点以上でしたが、今年は89点ということですね。



自分の時は、どうだったかなーという感じになります。



 当時は、公式の正答発表がなくてですね点数公開もないので、まず自分が何点とったかもちょっとわからなかったんですが、95点ぐらいだったような気もします。



まぁだいたい合格率は当時も毎年30%前後で推移していて、その時も30%程度だったと思います。



問題がちょっと難しいと合格点も下がりますね。



問題の難易度によって前後しますので、 公式にも問題の難易度で補正したとあるように、そういう感じですね。



 また、当時は足きりの有無も公表されていなかったので、「足きりの有無」も受験生たちにかなり話題になっていましたが・・・



私は、足きり無い派でした。足きりされる点数にもいろいろ噂があって、3点だ・4点だ・5点だ←無理かも・・・という噂でしたね。



しかし実際は、足きり有り(0点)でしたね。各科目1点以上は必ず得点しているという条件です。



当時は、全科目×10問=150問でした。



(社会福祉援助技術論のみ問題数が多く30問です。)




現在は18科目あり、科目によっては4問しかない科目もあります。



そのため、必ず1点以上を求められるのは大変かもしれないですね。



明日からは、社会福祉士の共通科目を私ももう一度学びなおしていきたいと思います。




にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ

いつも応援ありがとうございます(^_^)/